啓山易ブログ

B7 十干・十二支の由来

十干は甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)の十の符号です。

中国の古い記録『呂氏春秋』には「大撓(たいどう)甲子をつくる」とあり、『漢書・律暦志』にも、「黄帝、大撓(たいどう)をして甲子をつくらしむ」とあるため、この大撓(たいどう)が干支の作者とされています(暦読み解き辞典参照)。黄帝は中国神話の三皇五帝の一人で、伝説上の人物です。他にも易の始祖伏犠が弟子の徐史明に命じて創らせたという説もあります。十干・十二支の数のルーツを遡ればメソポタミア文明に行き着くというのは自説ですが、メソポタミアは文明発祥の地とされ、高度の農業技術や天文・造船などの高い技術や知識があったことが明らかになっています。海・陸のルートを通じてアジアにもその文明が伝えられていたと思えます。古代中国に発祥する十干は、古代の農業を適切に行うための目安、暦の原型であったのではと思われます。人の指は両手で十本あります。片手は五、両手で十を表すのは五進法の元ですが、人の両手の指が文字のない古代の数を数える基準であったと思えます。十干は後に河図(天の絵図、易の根源図)に伝えられます。北の空は北極星を軸にして回る北斗七星があり、北半球のアジアでは、この北斗七星の動きを手かざして測り、季節をつかみ、種をまく時期、刈り取る時期などを予測していたのでしょう。。

さらに十二支(地の絵図『洛書』に描かれる易の根源図)は、およそ12年(11,86年)で天を一周(公転)する木星(歳星)の運行を基準にして、西から東に運行する木星にかわる仮の星・「太歳」を設け、太陽と同じに東から西に移動させた十二の位置に見合う符号をつけ、子・丑・寅…としたのが始まりであると伝えられます。あまりにも古代の話ですが、様々な書物に記される十干・十二支は、天体の運行を読み、農業や生活を営むため、人の知恵が生み出した暦の始まりでした。

C1  十月・神無月

神無月のいわれですが、多神教の日本は八百万(やおよろず)の神が全国におります。十月はこの神様が一斉に乾=天の国「出雲」に集結して、神が不在となるため「神無月」となり、反対に出雲の国は「神有(在)月」となるのだというのが通説です。その他、縁結びの相談に神が集まるという説や、新米を醸成した神酒とともに神に供える十月の神嘗祭(かんなめさい)にちなみ、神嘗月(かんなめづき)が神無月になったという説など諸説あります。また八百万の神々は何をしに出雲へ行くかというと、八百万の神々は時には怒り、邪神にもなりますから、天高く秋空の広がる十月は、邪心邪悪を天に吸収してもらい浄化するために、天の国出雲にゆくのだろうと、昔、今は亡き師匠から聞いた話を面白く思います。

易で説けば、十月は十二支では戌の月です。戌は十干の戊で、五行では土の要素になり、季節は秋の土用です。易の八卦では「乾=天」にあり、天の卦は天人地の三爻すべてが陽(1)の卦で、啓山式に表わせば天は(111)となります。戌の字は茂る意味があり、秋に茂り実った稲穂は斧(鎌)で刈り取られて、収穫は蔵に収められます。蔵が湿気ていたら作物は腐ってしまいますから、天を表す乾は乾燥の世界を表します。そこで諸説ありますが、十月は豊穣を表し、収穫を天の神に感謝してお供えする神嘗祭に由縁するという説を取るのが自然かもしれません。

B6 自分を愛しみ尊ぶことは易の根本精神

謙虚であると同時に少々の自惚れは元気を出すためには有益です。生まれてきた自分に絶対的な価値があると自覚することはとても大事なことです。大事な自分だからこそ、「自己=我」と向き合い、誤りを修正して延ばしていくために変化していくことを望み、変化を受け入れることができます。それは生命を愛しみ尊ぶ易の根本精神と共通しています。

生命の愛しさ尊さを学び知ることは、知性を豊かに育てます。そして育まれた知性を日常に実践し行動することで、生命のもつ力が延びてゆきます。しかし理屈だけ学ぶことは役に立つより逆に他人の迷惑にもなり得ることで、頭で学び体で知ることがとても大事なことです。知性と行動は陰・陽の関係であり、知行・陰陽一体となってこそ易は真価を発揮します。人は前に進むために歩き行動してその人の道となりますが、易学の道は易の学びを実践することで人を延ばし前進させる道理です。人生のいつの時点でも、易を知る機会があることは幸運なことです。六十で知れば六十化して以後の人生を活性し、十代、二十代で知れば、自分を修め延ばして、無限の未来の可能性を拓く知性と行動力を育むでしょう。全ての人は天命を受けた尊い命だからこそ、その人生を生き抜くことが天道をゆくことといえましょう。

 

B5 自分・自己とは・・・続き

…続き…
性別や年齢など変わらないものはあります。逆に自分を取り巻く環境は皆異なるものです。女だから、若いから…年寄りだから…、またお金がない、理解されない、仕事がない、など恵まれない環境を嘆き、あきらめて何もできない自分がいるのでは?自分を「こんな状況だから」「こんなもんだ」と限定し固定化させてしまえば、易を理解することは難しく思われると思います。なぜなら易は限りない変化を説くものだからです。しかしその中には不変の固定したものがあることが不可欠の要素なのです。
今の自分を正しく素直に見つめなおしてみれば、過去からのさまざまな変化(運命)があることは間違いありません。あの時違う選択をしていたらと思うことがあります。反省はともかくこれは無駄な後悔です。時は一時もやむことなく続き、今の自分を取り巻くすべてが、その時その時の選択の結果です。過去を否定したままなら自分はいなくなってしまうでしょう。
そう考えれば、今から、これからの未来に向かい、誤りを修正し、延ばしていくことができると思いませんか?
易は今の自分から未来に向かい変化していくための道しるべです。ブログの初回に、私自身の七転び八起きの人生からまた復活を誓った体験を書きました。誤りは生ある限り何度でも修正できます。易は限りなく変化する未来の自分を正道へ導く水先案内人のようでもあります。
安岡正篤先生の書の教えですが、中国、前漢の淮南王・劉安(りゅうあん)が編纂した思想書である『淮南子』に、孔子も尊敬していた「蘧伯玉(きょはくぎょく)」の有名な言葉があります。「行年五十にして四十九の非を知る」。さらに「六十にして六十化す」と続きます。昔の人生五十年は今ならリタイアする老年期で、良くも悪くも達観するような時期といえますが、相当な地位に就きその徳を認められた蘧伯玉をして、わが人生を非であると反省して、さらなる変化と進歩を目指そうという言葉です。
自分自身を否定して観念したらもう終わりですが、六十は六十化す、七十は七十化す…のが人生なのだと、私自身は相当勇気づけられた言葉です。また謙虚であることはとても大事ですが、元気を出すには「うぬぼれ」が少し必要かもしれません。捨てたものじゃない、まだまだ大丈夫と自分を励ますことも大事なことと思います。今日はどんな一日になるのか、願わくば良い変化がありますように…とつい願ってしまう凡庸な自分ですが…

B4 自分・自己とは

「自分」は自己(おのれ)を表す言葉で、私たちは何気なく自分といいます。今回のテーマは自分とは何か?…易が説く「自分=自己」について考えてみます。

人の天命は、無限の創造主である天の命を受けた生命が限りなく変化していくこと、つまり運命=人の人生そのものが天命であると述べました。

天には太陽があり、太陽の周りには太陽系の子供たち惑星がいます。無限の天を陽とすれば、対する有限の星、太陽は陰・地であり、天を父とすれば太陽は母といえます。そして太陽系の惑星は地球を含め、みな陽陰・天地・父母の子供です。さらに限りない創造変化をもたらす天地=天と太陽の働きを、陽=天=父とすれば、形ある星・地球は陰=地=母となります。そして母なる地球に生まれた人を含むあらゆる生命は、陽陰・天地・父母から生まれた子供です。宇宙自然界の法則とは、陽は陰を陰は陽を含み成り立ち、無限に進化と衰退を繰り返し変化していく生命そのものです。ではその子供である人は宇宙自然の法則に則れば、陰陽を含み成り立つ小さな宇宙を具現しているものです。その一人、自分とは地球に生まれた自己・自分(我)=天命なのです。

「自分」は天命ですから易でいう「数」であり、限りなく変化してやまない素質を持つものです。自分はいくらでも変化していくことができます。ですから「自分」を「こんなもんだ…」などと限定してしまうことは天命に背くことでもあり、宇宙自然界の生命の法則に反します。(続く)