F-13易の言葉  事業とは?

易経の解説書である繋辞上伝(けいじじょうでん)の最後に、「…これを事業という…」という一文があります。

一般的に「事業」は仕事を差しますが、特に社会的意義のある大きな仕事を差しているように思います。

繋辞上伝では、事業について下記のように説いています。

〔目に見えないが実在である道は、形となって目に見える現象に表れ、その現象が相互に作用して変化し、変化することにより発展する。このように発展的に通じる道をもって、民を導くことを「事業」という…聖人はこの道理により人々の活動を円滑にし、万民を発展へと導くが、それと意識もさせず、自然に変化に順応していくことで成就へ導くのが聖人の徳である。〕

事業とは、社会的意義があるのが当然で、人々が円滑に活動できて、さらに発展へ導かれるものであること。そして従事する人々が自然に順応しているだけで発展に導かれる。このように成就させるのが事業を行う人の徳であり、その事業はさらに素晴らしく発展するという意味に捉えました。

易経に吉凶悔吝という行いの結果を示す明快な基準があり、吉凶も易から生まれた言葉ですが、例え過ちを犯しても気づき「悔い」改めれば吉へ転じ、吝となると凶への道をたどるしかありません。

「吝嗇・りんしょく」はこの「吝」を用いた言葉で、自分のお金はひどく物惜しみするケチのことを指し、易の説く吝の行いの結果は明白に凶となります。

世の中の事業家といわれる方の中には、正当な対価である給料さえ、損をしたように思う方もいるようですし、まして税金で賄う事業は人々の発展と幸福のために行ってほしいものです。

 

F-12 聖人・賢人・小人・愚人

易経によく登場する君子という言葉は、現代でも聖人君子という表現で使われることがあります。でも使い方は「聖人君子じゃあるまいし…」というように、私は普通の人間だからという否定的な表現に用いられるようです。それだけ聖人君子は特別で、少ないということの例えとも思えます。

辞書を引くと聖人と君子、あるいは聖人君子は徳も知識見識も兼ね備えた理想的な人物を差すとあります。花でも梅・竹・蘭・菊は四君子といい、画題としての最高の位に置かれています。

賢人はどのような人かというとやはり辞書によれば、知識が豊かで徳のある人で、聖人に次ぐ人とあります。竹林の七賢人を描いた中国の絵を見たことがありますが、お酒でも清酒は聖人というのに対して濁り酒を賢人・賢酒ともいうのでお酒は本来聖人賢人らしく飲むもので、酔っぱらうと小人・愚人になるのかなと…

次に小人はというと、器量が小さく、人徳が少ない小人物とあり、愚人に至れば文字通り愚かな人、愚者と定義されています。

易の説く聖人・賢人・小人・愚人も大体似たような扱いですが、貴賤の位や身分を示すものでもあり、もう少し違うニュアンスが込められ、数で説くとより具体的な見分け方ができます。

陽を1、陰を0に置くと、易の八卦は、天111・沢011・火101・雷001・風110・水010・山100・地000となります。

易は陽が奇数、陰は偶数で示します。奇数の最小数は1ですが、1は太極数で特別な数として除外すると、奇数の最小数は3になり、偶数の最小数は2となります。

陽の奇数は剛健で知性的、発展上昇へ向かう数ですが、創造の天を示す奇数は発展の原動力である男性的な欲望であるともいえます。

陰の偶数は柔順で終息へ向かう数ですが、包容する大地を示す偶数は母性に代表される陰徳・仁徳を示すものともいえます。

八卦に奇数3と偶数2を当てはめ男女で見ると面白いことが分かります。

天111=333=9(男・父 )   沢011=233=8(女・小女)

火101=323=8(女・中女)   雷001=223=7(男・長男)

風110=332=8(女・長女)   水010=232=7(男・中男)

山100=322=7(男・小男)   地000=222=6(女・母 )

天の9は万物を創造する天数で易経を見ると陽の爻は9で示されます。初九・九二…

地の6は万物を包容する地数で同様に陰の爻は6で示されます。初六・六二…

天地・父母から生まれた子供は三男三女ですが、発展の欲望にあふれる奇数7(男)の中身は徳を示す偶数2が二つ、欲望を示す奇数3は一つです。

反対に偶数8(女)の中身は徳を示す偶数2は一つで、発展の欲望を示す奇数3が二つです。どうも易の陰卦である女性は逆に欲望の方が徳に勝ると出るのですね。

この数で聖人・賢人・小人・愚人を明確に定義することができます。

①   聖人は知性にあふれ徳も同等に備えた人物。

②   賢人は知性はあるものの、徳の方が勝る人物。

③   小人は徳はあるものの、欲望の方が勝る人物。

④   愚人は徳もなく、知性もない人物。

となります。①と④は八卦の表現外の数になり、もう常人ではないレベルといえそうです。そうすると人は7か8の人、賢人と小人に二分されるといえます。

周囲の人を眺めると、人はある時には賢人となり、ある時には小人となるようで、しいて言えば日常が徳と欲望のどちらが勝るかで賢人と小人の区別ができると思います。

私自身を言えば日々小人と賢人の間を行きつ戻りつしているようで、賢人になり切れない未熟な人間のように感じます。

皆さんもこの尺度を参考に、腹が立つときは寛大に陰徳を発揮する賢人となり、欲望や羨望に身を焦がす時には「なんとも小人だなあ」と達観してみるのはいかがでしょうか。

そうして達観していると寛容・寛大な陰徳が徐々に勝ってくるように思います。

人は陽の天の力で生まれて、最後は陰の地に包まれて眠るのですから、段々欲望が無くなって陰に帰るのが自然なのかもしれません。