A11 易経の成立について

A11 易経の成立について

易」は「変化=変わる」意味で、その語源はトカゲを横から見た形から生まれた文字で、日と勿で頭と足と尾を表すとあります。ある種のトカゲは一日十二回色を変えるので十二時虫といわれ、そこから「易」=「変化」という意味を持つようになりました。

古代の原始社「会では、重大なことを決めるときに神意を問うことが共通の現象としてありました。その神意を問い神の意志を伝える特殊な能力をもつ人、いわゆるシャーマンは絶大な権威を持っていたと思われます。時には王自身でもあったでしょう。

古代中国では神意を問う人を、巫(ふ)・祝といい、主として亀卜(きぼく)や蓍筮(しぜい)により神意を媒介したといいます。紀元前13世紀ごろの殷王朝の時代に盛んに行われていたのが亀卜です。亀の甲羅や動物の骨に穴をあけ、裏面から火で焼くと「卜型」のひび割れができます。それを「兆(うらかた)」といい、その形や光沢から吉凶を判断して口で伝えたことから、卜が兆の象形文字となり、「占」という卜と口を合わせた会意文字が生まれました。

蓍筮の起源も古く、紀元前11世紀ころの周王朝時代に発展した「占法」です。

蓍(し)という、千年経つと一本から300本の茎を生じるという長寿の多年草の茎を用いて行うもので、後に筮竹を用いる易占に変化していきます。

蓍筮は陰陽を符号(爻)で表し、数理を基本とするために、亀卜の神秘性から離れて論理的に発展していきます。さらに天文や暦の知識が飛躍的に発展し、季節や気候などの自然現象の中に一定の法則があることを知るようになりました。

陰陽の組み合わせにより万物万象を表す「八卦」が、六十四卦へ拡大され、次第に蓍筮の卦や爻の変化の結果は言語に表わされ解説されるようなっていきました。多くの賢人が活躍した春秋・戦国時代から秦、漢の時代に亘り、長い年月をかけて統一的な解釈がなされ、次第に哲学書の体裁を整えるようになります。これらの易の解説書や注釈を「易伝」といい、十種あることから「十翼」といいます。このようにして完成していったものが「周易」で、漢の時代以降儒教の経典とされて後、元になる易とは区別して『易経』と呼ばれるようになりました。易経は八卦を組み合わせた六十四卦と、各々の六爻の陰陽の変化を解説した「十翼」により、多くの人に読み継がれ活用されて、あらゆる文明の礎となっていきました。特に王など時代の統治者の必読の書とされ、今日でも各界のリーダーには学ぶことの多い優れた哲学書でもあり、二千年のロングセラーの書といえます。私は未来を背負う若い方にこそ知ってほしいと思うのですが… 十翼など易経は「伏犠」「周の文王」「孔子」という、三聖人の作というのが伝説ですが、このような成立過程からも「不確か」というのが今日では定説です。

B19 陰陽の相対的はたらき〔中・中庸〕

陽極まれば陰を生じ、陰極まれば陽を生じて進化衰退していく循環が、無限に繰り返されているのが自然界です。
明と暗、昼と夜、寒暖などの陰陽の変化は季節を生じますが、人にも季節のような生命力の変化があります。生命力を元気とすると、動き続ければ元気は明らかに衰退します。そのため一定の安息とエネルギーを補給する静の時を必要とします。人が眠るのは元気を維持するための健全なはたらきです。
このような動と静のはたらきも相対的な陰陽の関係です。
天地・昼夜・動静・明暗・寒暖・発展衰退・分化統一・発動終息……
など万物万象は互いにぶつかり合い引き合って時の流れの中で変化し、進化衰退し循環する陰陽の相対的な関係です。
易は相対的な陰陽が生み出す健全な有様を〔中〕という言葉で表します。
時には陰が勝り、時には陽が勝りますが、自然のはたらきはその時々に新たな進化と次の生命を生むための絶妙な中の実現を行っています。
真中でも折半でもない〔中〕とは、易が探究し続けた〔中庸〕の世界でもあります。
陰陽の変化による無限の循環は中の実現の連鎖といえるでしょう。
種→根→芽→茎(間引き)→枝葉(剪定)→花→花枯れる→結実(果断)→完熟→落下(次世代の種)→葉枯れる→土に還る→次世代の種育む…この一つ一つが健全な中の実現です。
中庸を人の世界に表現するのは難しいのですが、私は、その時々に応じ建設的な進展を促し、新たな命につなげる「実現」の世界と考えます。次世代の命を生む陰陽の発展的なバランスは、決して折衷や折半ではありません。
生命の存続のための実現でなければ中とは言えず、もし支配者が目先の私利私欲に従えば確実に滅亡を速める実現になるでしょう。
発展と繁栄を極めても必ず衰退する時が来ます。そこで繁栄を永続するために賢人はさまざまな策を講じてきました。
『中庸』という書物が著され、王の学問の筆頭に位置付けられたのもそのためと思います。
古代から不足や抑圧に苦しむ人々は変化を望み、多くの戦いや革命をして発展してきました。半面ひとたび繁栄をつかむと変化を望まず、かの始皇帝の詔書にも「始皇帝の世は千万世に続く」とあり、永久に繁栄が続くことを望みます。でも相対する関係がある以上、必ず亡ぶ時が来ることを歴史が証明しています。
現代でも既得権益を永続したい人たちは変化を望みません。しかし勇敢かつ賢明に変化の時を受け入れ対処しなければ、その繁栄は衰退へ加速するのが道理です。そしていつの時代も、相対する不足と抑圧に苦しむ多くの人々(民)がおり、変化を望んでいることも確かでしょう。

B18 陰のはたらきについてー1

陽のはたらきは欲求を原動力に発展し、分化を促進します。健全な欲望は元気な生命力を示しますが、過ぎればどうなるか…そこに陰のはたらきである省く力、分別を必要とします。分化の反対にある統一へ向かう陰のはたらきは省きの力で、自然界の淘汰の現象が同じです。
草木を例にとれば、一粒の種を地中で育むのは陰のはたらきです。丁度母の胎内で育つ胎児と似ています。
しかし生命の種は成長する過程で様々な省きや淘汰を経験することになります。まず始めに全ての種が生命として地上に誕生できないという淘汰があります。存在も知られず省かれる命です。
一時「ど根性大根」がニュースになりましたが、アスファルトのすき間に生まれた大根の、たくましくも強い生命力に皆が感動したのですね。
通常でもめでたく発芽した後に間引かれる若葉があり、元気に伸びれば枝葉は風通し良く剪定され、良い花を咲かせるために花芽を摘まれ、また他の生き物に食されることもあります。開花した後花は枯れ、花芽には可愛い実が結実します。実は人や鳥を始め多くの動物を養う自然の宝物ですが、ここで果断という厳しい省きが待っています。桃の花芽には三つの実が成るそうですが、桃農家は甘く良い桃を育てるために、やむなく二つの実を切るのだそうです。
文字通り「実を切る=果断」はとてもつらいことなのですが、人にも「身を切る思い」というつらい状況があります。永田町の方々は身を切る思いで定数削減を約束されましたが、これも果断で、やはりいざとなるとなかなかできないのでしょう。これらの省きは未来に続く次世代を滅ぼさないための厳しい淘汰であり、みな陰のはたらきです。
草木の熟した実は多くの他の命を養うために、その命を提供しますが、鳥や動物たちは食べた後の種を地に落として、次世代の子を還元します。季節が変わり残った実も熟し切って落下し、地中に次世代の命を残すことも同様です。
葉も実も落ちることで、成長と進化のために栄養を送り続けて枯渇が進む地中の根の養分となります。ここで草木の一年が終わる…ようにみえます。しかし沢山の次世代の命=種が地に還元されています。
易が説く無限の循環とは、一粒の種がやがて森を創るような生命の循環と同じです。自然淘汰は健全な生命の循環には不可欠で、地球の天変地異も生命活動の証である淘汰の現象です。人も様々に淘汰されるのですから、せめて戦争などの人為的な淘汰は無くなってほしいものです。大化の改新以来、国のお役所は「○○省」です。省庁は本来国民の久しい繁栄のために「欲求や無理無駄を省く」役割がありますので、せめて省きが偏らず健全公平に成されなくては「省庁」とはいえませんね。(次回 陰陽の相対的なはたらき)

B17 陽のはたらきについてー1

陽は進化発展を促す力という捉え方があります。そして人が進化発展するための原動力は「欲望」です。欲っすることで人は行動を起こし、行動することで進化していきます。欲求が進化して発展していくことは、一つの細胞が分裂して増殖するように分化していく現象です。植物の生長を見ると、進化し発展していくことは分化の現象であることがよくわかります。
一粒の種が地下で育まれ、やがて発芽の季節を迎えて地上に芽を出します。小さな芽は双葉になり、茎がすくすくと伸びて枝を伸ばし、その枝からいくつもの葉が芽をだします。さらに枝葉の間に可愛い花芽が宿り、蕾となり、太陽と空気と雨を栄養にして成長した草木はやがて開花の時を迎え小さな芽の正体を堂々と披露します。
このように植物の進化発展を促すのは「陽」の力、創造のはたらきによるものです。
欲求し進化するための草木の行動は、生きるために根や枝葉から栄養を吸収することといえます。動物の赤ちゃんは生まれるとすぐに母親の乳を求め鳴き声を上げ、目も見えず教えもしないのにたくましく乳を吸いますが、これも本能的に生きるための進化の行動の始まりです。
本能的な欲求に始まり、成長と共にさまざまな能力が進化し、知性を吸収し、心身を発展させてやがて立派な成人になります。親から自立することは、草木の開花と同じで、易は離=火を開花現象としていますが、親から離れ自立することは文字通り「離」の現象です。
易の説く陽のはたらきの原動力は様々な「欲求」であるということで、元気を失くし、欲求を失くすと、生命力はどんどん衰えていきます。欲求の始まりである食欲を失くし、食べられなくなると生の世界と決別する時がくるのですね。
しかし陽のはたらきが極まるとどうなるかというと、それは発展し分化が進み、分けが分からなくなって動きが停滞し自滅する組織のように、生命も滅んでしまいます。そこで果てしない欲望を抑える「分別」が大切となります。陽を抑制し生命の寿命を全うさせて、さらに次世代へつなげるために陰の働きがあります。分化の反対にある統一のはたらきです。陰は要所要所で省きを促します。
食欲旺盛は元気な生命力の証ですが、過ぎればどうなるか…そこに陰の省きの力・分別がはたらいて健康が保たれます。
分別を別の言葉でいえば「ほどほど・良い加減」ということになりますね。(次回。陰のはたらきについて)

B16 易における気

 紀元前の古代、人々は人間の力の及ばない天地のはたらきを実感するために、天の意志、神の意志を必要とし、王や神官や巫女によるご宣託を拠り所としていました。
このような天の力・神の力を表して「気」という文字が生まれました。
気は空に雲の流れる「气」と、生命を育む「米」を合わせた「氣」が元の字です。
生命を創造する源である天に浮かぶ雲の下に、生命を養う穀物の代表的な米を加えた「氣」は、生命の活動力の源泉を表す文字です。氣が気へ変化し、「気」のはたらきを人はエネルギーともいいます。元気は文字通り元(源)の気。大気・空気・気息(呼吸)など、生命に欠かすことのできない源泉といえるものは「気」で表されます。
根気・覇気・勇気などは物事を成し遂げるために重要な気の力で、人は見えない気の力、はたらきを信じ、実感しています。五行は五気に表して木火土金水の相生相剋を追究し、人体への影響・病気を研究して東洋医学を発展させました。
合気道・ヨーガなども修業により、充実した気を養う方法を体得する実践術として発達したものと思います。このように気は肉体を動かし心を動かす力であり、性質や気質に影響し、時には邪気のように人を滅ぼす力にもなります。
気を出すと元気・精気が促進して強い精神力が引き出され、気が退くと委縮して弱気になります。人の活動の根本を支配する気の力は、目に見えないが確実に有るエネルギーの源泉といえます。易はこのように目に見えない気の働きを、陽気・陰気の二気により、目に見える「象形」に表しました。
南宋の朱熹は、万有を支配する原理「理」に対して、万物を形成する元素を「気」として理気二元論を説いて宋学(新儒学)を樹立し、朱熹らにより編纂された易が現代に伝えられています。