A9 易経余話 潜竜について

易経は乾=天の卦から始まります。六爻の全てが陽111111で成り立つ偉大な天の創造の働きを示す卦で、次の坤為地000000と共に、六十四卦では別格の役割を担う卦です。
そこで今回は111111の右の1(初爻)の潜竜についてのお話です。

これは竜が潜っている状態で、竜に例える賢人は表だって社会的な活動をしてはならない。
力のある陽竜も今は下に潜んで力を蓄えて時を待つのだ。というような解釈です。
卦を詳しく解説した『文言伝』の訳文に「潜竜とはどういう意味か」と先生に問う師弟の問答があります。
以下は要約ですが、先生曰く、「竜のように極めて優れた徳を備えながら、世間から隠れている人のことを言うのだよ。その人はことさら世俗の悪い風習を変えようともせず、自分の名声を高めようともしない。世間から隠れていても、認められなくても不平不満もない。世間に出て活動するのが楽しい時は、出て徳業を行い、そうすると煩わしいときは世間から去る。そのように志がしっかりとして変えさせようもない。そんな人を潜竜というのだよ」と…
そこで「うーん」と考えてしまいました。

極めて優れているのでもないのに表に出たがり、
世俗の悪い風習には抵抗なく染まり、徳がないのに名声は欲しがる。
認められないと不満を言い、しゃしゃり出て周囲を辟易とさせ、去ってほしいのに容易に去らない人、
世間に結構いそうだなと思ってしまいました。
私自身も未熟な過去の記憶に思い当たることがあり、首をすくめてしまいます。
若ければまだしもそれなりに影響力のある人がこれではちょっと困りますね。

潜竜は、やがて天にも昇る竜のような素質を秘めて、まだ世に出ない若い人にも例えられます。
潜竜との出会いを楽しみに、ことさら名声を望まず、出番があれば誠心誠意働くことを楽しみ、不平不満を言わないことだけはせめて実行しなくては…と、そんなことを思ってしまった潜竜の爻辞です。

訳文引用『中国古典文学大系(平凡社)赤塚忠訳』

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です