B 14 易の歴史ー2

秦や漢代以後の易には二つの流れがあります。一つは儒学に代表される、思想や道徳などを説く「義理易」。一つは易の数理を探究する「象数易学」です。
秦や漢の時代は象数易の研究に重きが置かれ、後の魏や晋では義理易に重点が置かれて、玄学(老子・荘子・易経)が隆盛になります。以後唐・宋・明代まで哲学的な義理易が主流の時代が続き、中国最後の王朝である清代に入り、象数易である漢易が復活します。
義理易と象数易のどちらが勝るものでもなく、哲学的な易のみでは深奥は探れず、数理のみに偏れば易の深奥は生かしきれないでしょう。
象数易は実践的に応用し、科学的に活用する点で優れています。
卑弥呼の存在を記した「魏志倭人伝」などで有名な「三国志」に登場する、蜀漢の宰相「諸葛孔明」が、象数易を駆使して作戦を立て勝利を導いたという話は、映画や小説にも描かれよく知られています。
いつの時代でも、この世を治めるのは人です。施政者や統治者が賢人でなくては民衆は救われません。
そして賢人にふさわしい学びや生き方を求めて、人の道を追及する義理易を学ぶことがとても重要だったのです。
また宇宙自然の法則としてみれば、象数易のような、陰陽の数理的な展開や数の配列は科学の発展に欠かせないものでした。
易は相対する陰陽が無限に循環する生命の原理を説いています。
宇宙や自然の循環の法則を人の道に追求すれば、生命を尊ぶことに通じていきます。
限りない欲望は滅亡を速め、忍耐や我慢は限界を超える力になります。
目先的な利益や繁栄も、絶望に苦しむ状況も、繁栄も衰退も必ず終りが来るという易の智恵は、限りある人生を少しでも大らかに、心豊かに過ごすための拠り所となるのではと思うのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です