A8 礼について…礼は命を尊ぶ心 

礼という文字は神にひざまずき祈る姿を表しています。
そして礼の心を学ぶのは子供時代がとても大事と易の卦が説いています。
易経の34番目に「雷天大壮・001111」という卦があります。
大壮というだけに陽気(1)が壮んに上に向かい伸びていく元気の良い象形で、人の小学生時代のように体の生長が著しく、背丈がどんどん伸びていく成長期のようなイメージです。中には大人以上に背丈の伸びる子もいますが、雷天大壮の爻辞に面白い表現があります。
「小人は壮んな勢いに任せ突き進むが君子はしない。……牡羊が頭から突っ込んでいき垣根に角をひっかけて苦しむことになる」
例えれば、子供の牡羊は早く立派な角が生えて、父さんや兄さんのように野山を駆け巡りたいと思っています。やがて体が成長し角も立派に生えてきます。
そうなると、僕だってもう一人前と自信過剰な心が芽生え、経験も知識も技術も十分でないまま突っ走ってしまいます。すると父さんや兄さんが軽々飛び越えていく垣根を、「僕だってできるさ」と勢いのまま飛び越えようとして越えられず、垣根に角をひっかけて身動き取れない状況に陥ってしまいました。
もし野生の牡羊であれば、自ら角を抜くことができないと死も覚悟しなければならない状況になります。
易経は単純で比ゆ的な言葉ですが、この例えは、吸収力もあり元気壮んな少年期にこそ礼の心を体得することの大切さを説くものです。
礼は神にひざまずくこと…神とは天地の創造の力です。天地・父母により創造された子である自分は、神から天命を受けた尊い命であることをまず実感できることが礼を体得する始まりです。折に触れ命の大切さを子供に伝えることで、その知識は知性となります。自分の命の尊さを知ることから、他の命を愛しむ気持ちが芽生え、自分を創造し育んでくれた天地・父母への自然な感謝の心が育ちます。そして師や年長者を敬う心が育ち、友と親しみ、やがては小動物や小さな虫たちの命の尊ささえ実感でき、他を愛しめるようになっていきます。
他者を愛しみ慈しむ「仁」の心は、礼の知行といえます。人は常に他と共にあることを実感し、他を慈しむ心は知性であり、実践する事を行といい、知行となってこそ陰陽の統一した働きとなります。
昔々、子供の頃に読み聞かせられた様々な童話には、「礼」の教えが沢山ありました。礼が仁を育て、仁は義を行う精神力を育み、そのために真(理)を探究し知(性)を育むこと…その根本は「礼」の心、命を尊ぶことにあります。礼の心は、勢いがあり意欲も盛んな子供時代にこそ吸収すべきことで、命を愛しみ、自信過剰を戒め、他の命を尊ぶという、人としてとても大事な根本の知性であると教えられます。小動物を平気で殺める子どもたちを心から案じてしまいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です