C8 皐月 五月

早月・菖蒲月・早苗月ともいい、新暦の季節は初夏。五月雨(さみだれ)は、『五月雨を集めて早し最上川』と芭蕉の句にも詠まれ、旧暦の五月は梅雨時です。
田畑が雨で潤い、いよいよ田植えの季節が来たことから早苗月といい、早苗月が詰まって早月(さつき)となったというのが定説です。
万葉集や日本書紀では五月をさつきと読ませていて、皐月の字を当てはめたのは後世になってからと伝えられます。

五月晴れは快晴に恵まれた行楽シーズンのようなイメージですが、本来は梅雨の晴れ間の澄み渡った青空が五月晴れです。五月五日は端午の節句。月の端(はじめ)の午の日に、男子の出生を祝い邪気を払う行事が始まり、その日は菖蒲湯に浸かり夏衣装に衣替えをしました。一説に、昔は幼子が育ちにくかったため、無事三歳(数え五歳)を迎えた端午の日に、天に感謝するお祝いとして家門に昇りを立て、供え物をしたことが今の鯉のぼりになったという話も伝わっています。五日に定着したのは三世紀ごろで、相当古くからの習わしだったのですね。それだけ当時は男子が貴重だったのでしょう。

易の八卦は「巽=風」の卦を配して、十二支は巳(み)の月で二十四節気は「立夏」。五行は火で、火が生じる熱のような意味があります。
巳は蛇に例えられ、巳の性質は、筋道を大事に粘り強く誠実ですがこだわりや思い込みが強く、しつこさ執念深さに例えられます。蛇は東洋では神聖な生き物として扱われ、日本の氏神信仰にも深く根付いていますが、崇り神にもなりますね。
若葉が繁り夏の華麗な花の蕾が膨らみ、瑞々しく生気溢れる季節ですが、虫たちには格好の餌ともなるため害虫駆除が必要な頃です。
人も五月病といい、新年度を意欲に満ちてスタートした若者が、自己の思いとは違う現実に直面したり、未来の道筋を見通して虚しくなってしまうなど心の病が心配されます。情熱が純粋なほどもろく傷つきやすいものですが、青年期は自己愛が強いのが当然で、個性の違いや能力の違いに気付くと自信を失ったり自信過剰にもなります。心が成長するための過渡期でもあり、良い師や仲間や友を得ることがとても大切で、助け合い他を思いやる心も磨かれていきます。
そこで巳は「養心・養生」の時を示し、十二支は六番目の真ん中の折り返しに巳を置きます。五(巳)月の消長卦は陽気ばかりの乾為天111111で最高の卦ですが、満れば欠けるようにもろく傷つきやすいのです。強風や害虫に負けずに花を咲かせる草木のように、弱点を修正し改善するために心身の中休みをとり、今後の方向を確立して道筋を整える大切な一年の節目です。
連休には心と体に栄養と休養を十分とって英気を吸収しましょう。
行楽や旅行もとてもよいですが疲労困憊しては休養になりませんね。普段できないような読書や芸術やスポーツに親しむなども良い過ごし方と思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です