B5 自分・自己とは・・・続き

…続き…
性別や年齢など変わらないものはあります。逆に自分を取り巻く環境は皆異なるものです。女だから、若いから…年寄りだから…、またお金がない、理解されない、仕事がない、など恵まれない環境を嘆き、あきらめて何もできない自分がいるのでは?自分を「こんな状況だから」「こんなもんだ」と限定し固定化させてしまえば、易を理解することは難しく思われると思います。なぜなら易は限りない変化を説くものだからです。しかしその中には不変の固定したものがあることが不可欠の要素なのです。
今の自分を正しく素直に見つめなおしてみれば、過去からのさまざまな変化(運命)があることは間違いありません。あの時違う選択をしていたらと思うことがあります。反省はともかくこれは無駄な後悔です。時は一時もやむことなく続き、今の自分を取り巻くすべてが、その時その時の選択の結果です。過去を否定したままなら自分はいなくなってしまうでしょう。
そう考えれば、今から、これからの未来に向かい、誤りを修正し、延ばしていくことができると思いませんか?
易は今の自分から未来に向かい変化していくための道しるべです。ブログの初回に、私自身の七転び八起きの人生からまた復活を誓った体験を書きました。誤りは生ある限り何度でも修正できます。易は限りなく変化する未来の自分を正道へ導く水先案内人のようでもあります。
安岡正篤先生の書の教えですが、中国、前漢の淮南王・劉安(りゅうあん)が編纂した思想書である『淮南子』に、孔子も尊敬していた「蘧伯玉(きょはくぎょく)」の有名な言葉があります。「行年五十にして四十九の非を知る」。さらに「六十にして六十化す」と続きます。昔の人生五十年は今ならリタイアする老年期で、良くも悪くも達観するような時期といえますが、相当な地位に就きその徳を認められた蘧伯玉をして、わが人生を非であると反省して、さらなる変化と進歩を目指そうという言葉です。
自分自身を否定して観念したらもう終わりですが、六十は六十化す、七十は七十化す…のが人生なのだと、私自身は相当勇気づけられた言葉です。また謙虚であることはとても大事ですが、元気を出すには「うぬぼれ」が少し必要かもしれません。捨てたものじゃない、まだまだ大丈夫と自分を励ますことも大事なことと思います。今日はどんな一日になるのか、願わくば良い変化がありますように…とつい願ってしまう凡庸な自分ですが…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です