A4 メソポタミアと古代日本の類似点-2

書の中で、王朝が滅んだあとの古代シュメール人の一部が、船で日本に渡り、関東に定着したのではと推論しています。現在の茨城県・鹿島神宮と千葉県・香取神宮は海に近く、大小の水郷を挟んで対峙しています。その辺りは、キ・エンギ(葦の沼の地)と呼んだシュメールの民の故郷の景色とよく似ており、故郷の「チバイシ」という地名と千葉という地名の符合にも思わず唸ります。神宮と呼ばれる格の高い神社は、昔、伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮の三社でした。伊勢神宮はわかりますが、鹿島・香取は目と鼻の先にあり、しかも関東の地です。なぜなのか不思議です。伊勢神宮が皇統に関係することは確かですが、この二神宮も古代日本のスメラミコトに関係していたのでしょうか…

そして忽然と消えた古代のシュメール人が葦船で世界の海へ、また日本へ渡ったという痕跡を証明するために、驚いたことに残された古代製法をもとに、インドで古代の葦船を復元して、日本へと実際に航海して見せたのです。現実に対馬沖までたどり着き嵐に遭遇して一命を取り留めたという冒険をした方です。新聞にも掲載され、その古代船は平成十一年まで横須賀の「うみかぜ公園」で公開されていたそうです。(残念!見ていません)巻末の航海記録は圧巻でした。関東から東北へさらに西へと、文字や風習・風俗・唄などにも多くのシュメール文明との類似点が残されていることも興味深く、古代のロマンに浸ることのできた岩田氏の書でした。私は他の観点で、易の数との符合をシュメール文明に見出し、その後しばらくシュメール関連の書物に熱中してしまいました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です