C2 十一月・霜月

十一月は霜月。霜が降りて冬が訪れてくることを実感する時期です。雪待月ともいいますが、雪の季節に備え急ぎ冬支度を整えて待つという意味のようです。十二支では亥の月。冬が近い不安から気ぜわしく備えを急ぎ、ひたむきに働く姿を示し、人の亥の性質にも似ています。十月は戌で豊穣の実りを示しますが、亥は蔵に保存された収穫・米俵を象徴します。保存する性の亥は一途に大事なものを守る特性があり、それは次世代に残す大事な生命の核となるものです。「核」は生命を表す「木」に「亥」と書き、春にまく種を残すことの大切さを教えます。収穫を終えた十一月の大地は荒涼としています。ミレーの有名な絵画に「晩鐘」と「落穂拾い」があります。晩鐘は収穫を終えた農民が敬虔に感謝の祈りをささげ、落穂拾いは一粒の落穂も残さぬよう拾う農民の姿ですが、とても亥の月のイメージに合います。易では「坤為地」という全てが陰の卦になり、啓山式に表せば000・000となります。陽気(1)が全く無いということは表面的には発展の動きのない世界です。でも環境に従い耐え忍び、地中の生命の冬籠りを助け育む「母なる大地」を示す、包容と慈悲の卦でもあります。

そのような観点から十一月は冬支度の月で、易は豊かさに慢心せず、人生の冬に備え余力を蓄えることが大切と教えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です