B9 八卦の誕生ー2

八卦の誕生には諸説があります。易の始祖と言われる「伏犠」が、黄河に表れた竜馬の背中のつむじ状の文様を発見し、写し取って八卦を創り表したとされ、これは天の絵図「河図(かと)」として伝えられます。さらに今から4千年余り前のころ、「夏」という中国最古の王朝がありました。初代の禹王は治水の優れた技術者でもあり、前王の舜より禅譲されて夏王朝を創始したと伝えられます。禹王は徳も篤く、前述の伏犠の八卦を政務に生かし、伝説では洪水を修めた洛水から現れた神亀の背にあった九つの文様を発見し、それは後世に地の絵図「洛書(らくしょ)」として伝わり、「河図」と共に『書経(中国の五経の最も重要な経典)』の元になったといわれます。

河図に十干を配し、洛書に十二支を拾い、5を中心に配置した1から9の数はたすと15となるという、いわゆる魔方陣です。今に伝わる九星術もこれをもとに編み出されたものです。真実はわかりませんが、B8で記したように、古代人が長い年月をかけて天地の変化を実感し創り上げたものという説もあり、シュメールのような高度な文明からもたらされたという推論も捨てられません。いずれにしても、この河図・洛書は干支や易の元となるものとして伝説となっています。

易は代々の帝王の学でもあり、竜馬や神亀などの神秘性をもたせることに意味があるのかもしれません。実際に数千年前の発見である河図・洛書が世に出たのは、それから三千年余り後の南宋の時代です。朱子学を起こした偉大な学者である朱熹(1130~1200)の、弟子の祭元定(1135~1198)が、山深くに住む道士から、その祖先が焚書を逃れて守り通したという河図・洛書を含む九枚の絵図を入手したという伝説があり、それをもとに、朱熹は『周易本義』を著したといいます。現代に伝わる朱子学(儒学)や周易はこの朱熹等により確立されたものです。遡れば紀元前の二千年間に、伏犠や周の文王や周公旦、孔子等の手により、「易経」が創り上げられたというのも不確実なのですが、現実に数千年を経た現代に伝えられていることは事実なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です