B10 五行の発祥

五行は古代中国の世界観であり、万物を五つの気(元気)で表す哲学的な理論です。その発祥は、創世記の易にまつわる『河図・洛書』(ブログB9)の伝説に遡ります。

神話の聖人である伏犠が河図から八卦を描き(先天図)、中国最古の王朝とされる夏を開いた禹王が洛書を描いたと伝えられます。禹王は荒ぶる水を治めて王に推挙された人物で、治水についての見識が深いのは当然ですが、水を治めるためには土の作用や天文や季節との関わりなどを同様に研究することが不可欠であったのではと思います。洛書は河図を発展させて、水に加え木・火・金・土の万物の要素を配して、後の陰陽五行説の基となる後天図を生み出しました。

図の星の数を縦横斜めに加えると全てが15となる魔法陣であり、紀元前400年代、中国の戦国時代の諸子百家の一人鄒衍(すうえん)が、陰陽五行思想を唱えて体系化し、漢代には神秘学として大いに普及しました。六世紀ごろ日本にも伝わり、映画にもなった安倍晴明の「陰陽道」もこの流れを汲むものです。

このような経緯から、神秘術や占術の要素が強くなり、特に近代では非科学的なものとする傾向がありましたが、本来の五行は宇宙自然の真理である易と元を同じにする自然学です。現代では注目されている漢方の源流である東洋医学は、五行の相生・相剋を基にしており、伝統的なもの以外にもあらゆる分野で陰陽五行の理念が浸透しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です