C5 如月(きさらぎ)二月

梅見月・雪解月・初花月ともいい、2月3日の節分は冬と春の境目で翌日が立春です。古代中国では三正といわれる夏殷周の暦の歴史があり、周の時代は冬至の月である子月が正月、殷の時代には丑月が正月、夏の時代は立春に近い寅月が正月でした。中国では漢の時代以降、夏王朝の寅月正月・2月正月(春節)が定着しています。日本では節分の頃を旧正月といい、つい近年まで2月の寅月が正月でした。
明治維新後の間もない明治5年、旧暦〔太陰太陽暦〕から新暦〔太陽暦〕へ、世界の大半の国で使われているグレゴリオ暦を採用する大改革がありました。
日本人は西洋化などの時代の流れを柔順に受け入れる中で、伝統を大事に継承していく、大らかでも動じない素晴らしい性質をもっています。
正月・節分・建国記念の日・バレンタインデー・ひな祭・花祭り・五月の節句・ハロウイン・クリスマス…大らかに受け入れても一つに染まらない、西洋人には理解し難いかもしれませんが、日本人が誇るべき多神教的な特質と思えます。
さて2月は立春とはいえ、現実にはとても寒くて雪も降ります。でも雪割草が可憐な花を開き、梅の香りも漂う梅見月・初花月です。雪解け水の流れ出す音など厳しい寒さの中に自然は確実に春の兆しを知らせてくれます。冬の土用は1月~2月で陰から陽に転じ、2月の寅月は、生命の〔木=春〕を生じる易の要素です。暖かな春の盛りも間もなくですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です