C11 葉月・八月

女郎花(オミナエシ)月ともいわれ、朝晩には涼風も立ち、秋の始まりを示す立秋から暑さの終わる処暑を迎える月。

旧暦は七月ですが、葉月は旧暦八月の異称であることから、季節は現在の九月頃。残暑厳しい日も、上着の欲しい日もあり、また台風も到来するなど気候はまだ土用の変化期が影響します。

十二支は申、八卦は坤=地の陽で五行は土から金に移り、花芽に実が宿る結実の時。

草木の結実する時期は根も枯渇が進み、根幹の衰退現象が増してくることから、果断という文字通り身(実)を切るような省きの実践が必要になります。

以前TVで見た桃農家の話ですが、一つの花芽に三つの実がつくのを、良い実を育てるために、あえて二つの実を切るのだそうです。文字通り辛い果断の作業ですね。

易は八月に天地否111000の卦を配します。

天地否は下卦が陰の地000、上卦が陽の天111となり、天は上に、地は下にと天地離反して和合しないため否運を呼ぶとされます。

そこで上は辛くとも身を切って根幹の枯渇を食い止めなければなりません。

陰陽・天地が逆転して錯綜すれば地天泰000111、安泰の卦となります。

しかし上が私利私欲に走れば下は困窮するばかり。下の人たちは不平不満がたまり、徒党を組んで団交に挑むことを示し、上下が対立する図式です。

易は苦しくとも初心を変えず、一貫し努力すればやがて報われるといい、堅実な積み重ねを吉として、低きに流れ徒党を組む者は否運を招くとありますが、上下の立場が違えば思うことも逆になります。

大事なのは共に根幹を守るために、熟成した思考を持つこと。

上が果断の辛さを実行し、下はそれを見て辛抱我慢することで安泰となるのですが…

いつの世も既得権益にしがみつき果断などできない人は多く、下々の民の不満も無くならず、安泰となるのはなかなか難しそうです。

辛抱努力もせずに、上に媚びて甘い汁を吸う者は論外ですが、逆境でも継続は力と信じて誠実に努力する人達が、報われる世の中であってほしいものと願います。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です