E6 易経を読むー4 〔7〕地水師〔8〕水地比 集団は戦う力、和合と派閥の成立について

〔7〕地水師000010 集団は有能なリーダーを得て戦う力となる

子供が成長すると次第にグループをつくるようになりますが、人は群れをつくることで社会的な存在となります。

師は群れ・軍団のことで、軍隊の編成単位を師団というのはこの卦が語源。

集団を動かすためにはリーダーが必要になりますが、そこで師は指導者で、教師や師匠などの名称にもなりました。

柔和な五陰は集団の王様のような存在で、信頼する有能なリーダー(二陽)に軍団の指揮を任せます。どんな組織も部門を動かす有能な部下とトップの信頼関係が不可欠で、良い集団には良いリーダーが育っています。

前回の「天水訟」は争いの原因でしたが、続く「地水師」は集団と戦う力について説きます。

賢人は水を湛えた大地のごとく、衆人を潤す「正しい目的」のために軍団を率いて戦うのです。気に食わない相手や弱者を力で制圧する軍団であってはなりません。

互卦 地雷復000001 注意すべきこと。一陽が育つのを待つ。
一陽来復の語源。目にかけた若い人材が育ち、行き詰まった時の戦力となる。徐々に力が付くのを待てば勢いを増して活躍するだろう。初心を忘れず、焦らずその機運を待つとよい。下の一陽が二陽に上昇変化してリーダーとなる。

錯卦 天火同人111101 因果関係・良き仲間と団結する
同人は、類は友を呼び志を同じくする仲間ができること。同人誌などの名称の語源。良い同志を得て大いに発展するが、縁故に頼らず義理に流れず、妥協しないで広く仲間を求めて真の同志を得る。それが自身の社会的なつながりとなる。

綜卦 水地比010000 天から見れば・助け合い和合して吉
比は二人が並びあう形。そこから他と比べる意味もあるが本来は助け合うこと。信頼し合い上下が親しめばやがて勝利して繁栄(五陽)するだろう。しかし徐々に初心を忘れ他と自分の優劣相違などを比較して不平不満が生まれる。集団が発展すると派閥ができることを比という。

〔8〕水地比010000 助け合い和合するがやがて派閥が生まれる

比は人が並び助け合う意味で、集団で戦い勝利した後、上下が親しみ和合して平和が訪れます。

しかし集団が発展すると志の異なる人も寄ってきます。多数の人が集まれば他と自分の待遇や優劣相違を比較して不平不満が生じるもので、こうして組織の中に派閥が生まれます。子供たちの世界にも似たようなことが起こりますね。

同志が集まり集団が発展しますが、後から仕方なく寄ってくる者はそれなりの扱いをされることも。この卦は「来る者を拒まず去る者追わず」という例えでもあり、集団になると敵対する勢力も生まれます。そこで賢人は上下分け隔てなく親しみますが、例え離反するものがいても、逃げ道を残し追い詰めることはしないのです。

互卦 山地剝100000 過去の教訓・現状の守るものを明確に
危うい状況で無理をすれば揉め事や革命の勢いに押されて破滅する。陰謀や重病などが隠れていることにも例え、教訓は余力のあるうち潔く引いて復活の時を待つ。また災いの種に気付き早く刈り取ることでもある。

錯卦 火天大有101111 因果関係・大いなる繁栄
大有は天に輝く太陽の象形。盛運であり裕福で満ち足りている状況。上下分け隔てなく親しみ、去る者は追わず志を保ち続ければ、隅々まで光がいきわたる。賢人は有害なものは遠ざけて、誠実勤勉に努力を続け繁栄を持続する。

綜卦 地水師000010 天から見れば・良き同志が集えば強い集団となる
戦うために集団が生まれる。同じ志を持つものが集えば、自ずと信頼関係が生まれ、良い指導者も育つ。また良き指導者となる人は同志を集めて力をつけていく。

 

☆解説
共通の意欲や目標は同志となり集団化する力です。群れになると人は社会的な存在になり、そこにはおのずとルールや役割が生まれます。
子供も成長に従い親から離れ学校という社会生活が始まります。文字通り先生がいてクラスにはリーダー的存在が浮上し、互いが信頼関係にあると様々なクラス運営もスムーズに運ぶでしょう。

集団は戦う力であり、勝利してさらに結束し、同志を増やして発展していきます。隆盛をみてしぶしぶ後から寄ってくる人たちさえ、賢人は快く迎え入れますが、不満に思う者もいて徐々に不協和音も生じてきます。

発展することは分化する陽の働きですから、どんな集団も発展すれば必然的に分化していくものです。また集団の中で在籍年数や、実績や好き嫌いなど色々な理由で比較しあい、さまざまな力関係で派閥が生まれます。

もし派閥が不平不満から敵対勢力として台頭すれば、内部は混乱し衰退を加速させるでしょう。

賢人は「来るものは拒まず、去る者を追わず」の姿勢で、離反するものを果敢に排除しますが、とことん追い詰めれば恨みを生みます。そこで四方を塞がず、寛容に逃げ道を残しておくのです。

集団や会社などの組織つくりにも参考になるのではと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です