E29易経を読む-27〔53〕風山漸・漸次進展〔54〕雷沢帰妹・順を踏まぬ逆行

53〕風山漸(ふうざんぜん)110.100漸次進む伸展成長の道

漸は漸次であり徐々に進むこと。遠い(山)の上の木(風)が、気付かぬうちに着実に成長している象形です。また雁のヒナ鳥が徐々に実力をつけてやがて大空へ羽ばたいていく様子に例え、良縁を得る女性の結婚の道を説いています。

水鳥の雁は渡り鳥ですが、ヒナの時代は親の後を追いだんだんに成長していきます。まず水辺に上がり、次に手近の枝に飛び移り、さらには遠い山の木にも自在に飛び回れるようになり、徐々に実力をつてやがて仲間の鳥たちと共に大空へ羽ばたいていきます。

このように、幸せな結婚を望む女子は、妻となる修養を積みながら落ち着いて待っていれば、やがて立派な未来の夫の目に留まるだろうということで、手順や秩序を踏んで進むことの大切さを説いています。

正しく進み正しく行えば、道を正して功績となり、国家をも正す力となり、その道は新たな発展と創造の世界へと導かれていくが、もし功利的作為的に手順を踏まず逆行するならば、行く末は凶となるだろうと互卦や錯綜の卦が示します。

そこで賢人は順序や秩序を守り、常に内面を磨き技能を習得して実力を養うので、次第に実力者となり周囲を善に染めていく力を得るのです。

54〕雷沢帰妹(らいたくきまい)001.011順を踏まぬ逆行は凶だが終始全うすれば吉となる

帰妹は末娘のこと。若い娘、それも末の娘が姉を飛び越して中年の男性に嫁ぐ様で、順を踏まず逆行する道だから、このような結びつきは凶なのだと説いています。

また中年男性(雷)が少女(沢)の上で動く(震)ことから、肉体的な結びつきを強調して、地位や財力のある熟年男性が若い女性の肉体に溺れることや、親の政略的な意味合いで嫁がされる結婚などが当てはまります。

歴史上ではよくある話ですが、ことさらに凶と戒めています。しかし、終わりを全うすれば吉となるということで、例え功利的、政略的な結びつきであっても、互いに心を通わせる努力をして、終わりを全うするならば、それは風山漸と同じであり、やがて有終の美を飾るだろうと、互卦や錯綜の卦が示しています。

そこで賢人は一時的な現象や状況が弊害になることでも、永続し全うすることを心がけるので、やがては周囲も認め納得して治まっていくのです。

例えアンバランスであっても、終始を全うすれば周囲も治まり吉となるということなのでしょう。

〔解説〕

風山漸と雷沢帰妹は女性の結婚に例えて、対照的な道を説いています。

「漸」は漸次進むことで周易の説く道徳観では女性に限らず望ましい姿です。
上に柔順で、落ち着いて自分自身の修養に努めて待っていれば、やがて道が開け、大いに活躍する場ができるということですが、逆に雷沢帰妹は順序や段階を踏まず一足飛びに有利な結びつきを求めます。

男女の結びつきでいえばアンバランスでも愛情より条件や実利を取るということになるので、卦辞では凶としていますが、現実には多く行われていたことと思います。

現代もセレブ志向の風潮で、恋愛と結婚は別と考える人も多く、雷沢帰妹を望む傾向があるようです。

支配層と庶民の格差が厳しい歴史の時代背景の中で、政略結婚や女性を献上して有利な立場を得ようとすることは当たり前に行われていたと思います。
逆行を凶としても、終わりを全うすれば吉となるとしていることを戒めとしたのではと思います。

徐々に実力を磨いて成長進化する「風山漸」を美徳とすることは、逆も真なりで、功利的でも有利な立場を得たいとする「雷沢帰妹」が、普通であることを示しているのかもしれません。

始まりに問題があろうとも終わりを全うすれば吉に転じることは、地位や立場が人を育て実力を養うことが現実にあることも事実でしょう。

易経の説く世界は、苦難や衰退は希望の道へと続き、楽も繁栄もやがて終息していきます。この世の万物、森羅万象は変化して留まることがありません。

仏教の「諸行無常」も同じことを諭しているのでしょうか…

せめて若い人たちが未来に希望を見出して、実力を養う時間と心の余裕を持てるような環境であればと願います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です