G-4史記の言葉 出処進退の指標

出処進退は、文字通り行くか退くかの命の瀬戸際で問いかける言葉です。

やはり酒池肉林の暴君とされた殷王朝最後の「紂王(ちゅうおう)」の時世末期のこと。

紂王の異母兄である微子(びし)は、再三にわたり乱脈を極める王をいさめますが、聞き入れられず、王の暴政に絶望します。
このままでは滅亡の日が目前に迫ることを察して、死んで抗議すべきか、または国を去るべきかと悩みを深め、楽官に迷う心を打ち明けました。楽官は祭祀の音楽を担当する官吏で、古代では宗教的にも政治的にもとても重要な職責を担っていました。

楽官は「殷は天に見放されてしまった。もはや国を離れるより術はありません」と答え、微子は殷を離れる決心をします。

さらに紂王の叔父、箕子(きし)は同様に王の悪行を憂い嘆き、幾度の諫言も聞き入れられず苦しんでいました。国を離れるよう秘かに勧める者もいる中で、箕子は「国を去れば主君の恥をさらすことになる。私にはできない」…そして箕子が選んだ道は、狂人を装い、奴隷に身を落とすことでした。

また王子比干(ひかん)は、臣下は命を懸けても止めるべき責任があると、真っ向から王の非を責めました。紂王は逆上して「お前は聖人か?!聖人には心臓に七つの穴があるそうだな!検分してやろう!」とただちに子の比干の心臓をえぐり出してしまいました。

王の近親者である、異母兄・叔父・子がそれぞれに国を思い王の暴政に悩みますが、瀬戸際で三人がとった出処進退の行動の結果は三通りの結末をもたらしました。

1)        微子・見放して国を去る…国を捨てるのも命がけの覚悟で、その後の運命は様々です。楽官たちは周に逃れ、武王決起の勢いとなったと記されています。おそらく微子も楽官と共に行動したのでしょう。

2)        箕子・狂人を装い奴隷となり囚われの身に…その後周の武王が紂王を滅ぼして周王朝を建国した時に、箕子は救われて武王に重用されます。武王に滅亡の原因を問われても恥として応えず、察した武王が一般論として聞き直したとあります。

3)        比干・真っ向から批判する…心臓をえぐられ即刻殺されました。

以後、この三様の出処進退のパターンは、同様の悩みに陥ったときの指標となりました。このように、出処進退とは悪政に悩み命の瀬戸際での決断を自身に問うものでした。

このような厳しい選択を迫られた時ではなく、自ら招いた疑惑や失敗で出処進退というのはいかがなものかと思いますが…

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です