E4易経を読む―2 生みの苦しみ悩み。啓蒙…学びの始まり

〔苦しみを超えて始まる新たな人生‥そして始めに成すべきことは…〕

〔3〕水雷屯(すいらいちゅん)010001(水上雷下) (生みの苦しみ)

屯・ちゅん・と読み、往き悩み停滞する様を表します。上卦の水は陽気が中に閉じ込められて困難に陥ることを示し、下にある新たな命や活動の勢いが上昇できずに苦しむこと、また草木の芽の勢いが弱く固い地面を突き破れない状況です。

そこで、水雷屯は「生みの苦しみ・創生の悩み」を説きます。まさに新たな命の誕生(お産)に伴う生みの苦しみであり、困難な状況で何かを始める時の戒めでもあります。混乱に苦悩しながらも、耐え抜く強い思いを保ち続ければ、必ず生まれ出る時が来ます。賢人は秩序を守り計画し準備を整えてその時を待つのです。

(互卦)〔23〕山地剝(さんちはく)100000 注意すべきこと
焦って動けば剝がされると警告している。剝は困難が隠れていることを暗示して、最悪は命が剝される=生命の危機もある。じっと春が来るのを待つように困難が和らぐ時を待つことを忠告している。

(錯卦)〔50〕火風鼎(かふうてい)101110 反対にあるもの。因果関係。
鼎=かなえは三本足の器で、三で立つ、動きの始まりで発展的で安定した状態を示す。屯の苦しみは建設的な未来を創るため。屯を超えればその時が必ず訪れることを示す。

(綜卦)〔4〕山水蒙(さんすいもう)100010 他(天)から見れば
他から見れば、生まれた後の幼子は無知蒙昧な状態であるから、正しい教えで導かなくてはならない。その始まりが礼を学ぶこと。苦しみ生まれた命を尊び、その命への思いが他にも及ぶこと。そのために蒙昧を開き知性を正しく導くことを啓蒙という。

 

〔4〕山水蒙(さんすいもう)100010(上山下水)(泉を清流に導く=啓蒙とは)

蒙はつる草に覆われて辺りが暗い状況。下卦の水は困難を示し、上卦の山がさらに留めています。でも清水が山から漏れ出ようとしています。生まれたばかりの幼子は無知蒙昧な危うい状態です。蒙を啓くことを啓蒙といい、正しい道筋に従い時期がくれば必ず栄える時がきます。まず大切なのは自らの命を尊いと思うこと。その先に生を授けた父母への感謝が生まれ、自ずと他を慈しみ愛する心が育ち、自らを啓いて道を求めてゆきます。
賢人は地から漏れ出る泉を見て、心の稚ない純粋なうちに、泉が自ら湧き出るように正しく導くのです。

(互卦)〔24〕地雷復(ちらいふく)000001 注意すべきこと
一陽来復の語源。新たに生まれ出る命や初心を一陽として、その発動の兆し。屯の苦しみを乗り越えて生まれた命は、まだ小さい草木の芽のように力が弱く経験も知識もない。発展するためには熱意や意欲だけでは伸びられず、無知蒙昧を正しく導き心を養う辛抱の時間が必要。

(錯卦)沢火革(たくかかく)011101(上沢下火) 反対にあるもの・因果関係
革は改革、革命、革新のこと。革命は一度破壊することから始まる。上の沢(水)が下の火を消そうとするが、自ら正しい導きを得て修めた知性は、未来の革新・改革の光となって輝く。泉がわき出て清流となるように、私利私欲のない思いが破壊する力となる。勢いが高まる時に潔い果断と新たな改革の時が来る。

(綜卦)水雷屯(すいらいちゅん)010001 他(天)から見れば。
他(天)から見ればまだ生まれて間もない幼子のように心もとなく危うい様子が見える。生まれた命は天の授けたもの(天命)と思い、大事に慈しみ育てなくてはならない。常に生みの苦しみを思いだし、生まれた命を尊ぶことが大切だ。知識や技能を詰め込む前に、慈しみ愛される命であることを体得させ心に沁みこむようにすることが啓蒙の始まり。

 

☆易経は天地に続き3〕水雷屯、4〕山水蒙となります。
天地の営みが次世代の命を宿しますが、地上に生まれることは母の胎内の外へ出ること、次元を変えた世界へ生まれることです。新たな人生の始まりは相当の苦しみが伴い、また動き出したところでまだ幼く蒙昧な時期があることの教えです。この二つの卦は、子を産み育てる始まりや、困難な中で起業や何かを始める時の状況に似ています。

何より大事なことは、生みの苦しみから生まれた命の尊さを知り、他の命を慈しむ知性が育ちます。始めの心が純粋な時にこそ、命の尊さを常に体感する経験が大切で、そこに礼の心が育ちます。啓蒙は自らの意志で師(道)を求め目覚めていくことで、やがては改革や革新を行う人材になり、また事業も発展していきます。虐待など他の命への慈しみに欠けると、やがては自分の命(天命)をも大事にできなくなるでしょう。

次回は〔易経〔5〕〔6〕要求と争いの関係について〕
子供も成長に従い様々な要求をするようになります。会社や仕事でも同じですね。その時どうするか?そして争いに発展した時どう対処するか?などのお話です。

E3易経を読む ①「天と地の働き」

〔四つの卦〕陽爻は1、陰爻は0

本卦…易経の順番に沿います。卦の意味を判断の指針とします。1〕2〕と表現。
互卦…本卦の上下を除く中爻で表す卦。本卦の本質や注意点、吉凶の暗示など。
錯卦…本卦の爻の陰陽を逆転させた卦。対極にある卦で因果関係や対照を見る。
綜卦…本卦を天地逆転(180度)させた卦。天地自然の示す道理、他から見える状況などを見る(
易経は大体順に二卦の綜卦の並び順になっています)

四つの卦を同時に読むとは、本卦の意味を捉え、その内部をのぞき、天地を返し、さらに裏返してみるようなものなので、「立体的に読む易経」と名付けました。

始めにある〔題〕は二つの卦が示す大きな意味で、判断の指針となるものです。

 

〔天は万物を創生し地は万物を包容し育む。満つれば欠け、欠ければ満つる天地・陰陽の道〕

〔1〕乾(けん)為天(いてん) 111111(天上・天下) (発展と分化の働き)

偉大な天の働きを乾といい、万物を生み出す創造の力、生命の根元を示します。万物を生む「天」の働きは全てが陽(1)、伸展と発展の象徴、繁栄の極みで、最も勢いのある状態です。しかし満つれば欠けるのが自然の道理で、衰退の兆しとみることが大切。天のやむことのない健やかな働きに感謝し、賢人は自らを戒め、やむことのない努力を続けるのです。

(互卦)〔1〕乾為天111111

天に輝く太陽もやがて沈み暗い夜を迎える。発展は草木の枝葉が繁茂し分化することで、繁栄が極まると末端は分けの分からない状況になる。輝く繁栄の時ほど他を慈しみ、驕らず慢心せず根幹を守らないと、厳しい衰退の時が訪れる。勢いがある時にこそ、この戒めを忘れず心を磨き正しい分別をもち行動しよう。

(錯卦)〔2〕坤為地000000

天の対照に地がある。反対だが、男と女、父と母のように生命の誕生には不可欠な互いの存在がある。天は地にエネルギーを送り、地は天の力を受けて生命を生み育て、慈しみ、包容する。昼と夜があり季節に寒暖があるように、影により光は輝きを増す。天が苦しみと闇の時を与えても、静かに耐え続ける柔順な地の働きを忘れてはならない。

(綜卦)〔1〕乾為天111111

天は地から見ても天であり絶対的な創造の力である。「天行健なり」で天真爛漫・積極果敢・恐れを知らぬ勢いがあるが、逆に自信過剰に慢心しやすく、防衛心に欠けて誤りやすい。例え屈しても日はまた昇ることを忘れず、傷つき悔いても内面を健やかに保ち、堂々と正道を歩むことが天の道である。

〔2〕坤(こん)為地(いち) 000000(地上地下) (包容し統一する働き)

「徳を厚くして物を載す」、あらゆるものを包容する母なる大地を表します。
陰(0)のみの地は動かざるものの象徴で受身の存在ですが、天に従い包容する無限の力は、広大な天に劣らない深い徳性をもちます。
天の働きを受けて生命を育む地の働きは、「陰極まれば陽生じる自然の道理」。
限界まで胎内に子を育む慈愛と難行の母性に似て、賢人は困難に耐えて、寛容の心を磨き続けます。

(互卦)〔2〕坤為地000000

包容と豊かな慈悲の力を秘めて、我慢忍耐、隠忍自重の時を示す。闇はますます深まり夜明けは程遠いが、やがて必ず日は昇る。逆らわず守りに徹して時を待つことだ。無理をすれば命に限りがあるように、繁栄が終息し生命の終わりを迎えることを念頭に置く。

(錯卦)〔1〕乾為天111111

地の反対に天があり、天地は相互に相待って万物を創生する。困難と忍耐の中にも希望に満ちた未来を描く人がおり、寛容と慈愛に満ちた地の働きは、窮すれば通ずる強い生命力を秘めている。天は地と共にあることを忘れずに。

(綜卦)〔2〕坤為地000000

地は天から見ても地であり、地の道はその働きを全うすることが自然の道に則っている。自ら発展に向かい動く力はないが、天から送られるエネルギーを受けて新たな生命を生み育てる。地の道はその使命、働きを全うすることなのだ。

 

☆1〕2〕は天地の働きを説く易経の始まりです。数学的な易の三角形ではこの天地は最後まで純粋な陽111111と陰000000を保ち続けます。

そして限りない陽、限りない陰の父母が生み出す子供たち(陰陽混在する卦)の物語がここから始まります。

☆次回は生みの苦しみ、啓蒙…学ぶことの意味について

困難な状況で何かを始める時、また出産を控えた人や子育て中の方には役立ちますよ。

易のことば 2

E2 易経は人生の物語

易経の言葉は短文が多く、比喩的な表現で書かれています。そのため読む人が想像力を働かせ、色々な状況を連想して読み解いていくことを可能にするものです。

その比喩の単純な表現の故にどの時代にもどんな思想下にも活用され、何千年も読み継がれてきたのですが、半面古代の比喩をどう解釈し、どう実生活に応用すべきことなのか、現代人には発想しにくい面があります。

豊かな発想を掘り起こすために、漢文も易も馴染のない人、例えば子供たちに易経の知恵を伝えられるのか…そんな読み方を考え続けました。

易経は実生活のあらゆる立場の人、あらゆる年代に応じており、悦びと幸せに満たされる時、また逆に辛く苦しい時、迷う時などの状況に応じて対処の道筋を示しています。

そして指し示す未来は、悦びも悲しみも必ず終わりがあることを教え、繁栄の時は慢心を戒め、苦しい時は希望となり、草木のごとく自然に生きることの意味を教え、一貫して生命を尊ぶ思想に溢れています。

私自身は、とても苦しい状況で易経などの易書を改めて読みましたが、その結果再起する勇気が生まれ、向かう方向が見えてきたと思っています。何より過去の誤りの原因に気付き、素直に認めることで現状を達観し、大らかな気持ちになることができました。そう私が思えた読み方なら易を知らない人にも勧められると思いました。

私の易経の読み方は、初めに四つの卦を物語のように読み、さらにセットになる次の四つの卦を同様に読み、判断材料としてそこに広がるドラマをつなげていくことでした。

詳細な一つ一つの卦や爻の意味を知りたいと思えば、その後でじっくり読めばよいのです。始めから順番にまた詳細に読むよりずっと楽に理解できて、日常に生かすことができました。

四つの卦をセットで読む方法は、変化する易の法則にも合致しています。

私の勉強会では「易経を立体的に読む」と題して、始めて易経を読む際の学習法としています。

その後に「繋辞伝」、「易経の詳解」と進みますが、四卦で読む方法は、同じ卦が繰り返し登場するので、自然に難解に思える易の卦の言葉になじみます。

日常の出来事を「私は来週天山遯します…」などと、易の卦で表現するようにもなり、同じ知識を共有する仲間の隠語のようになりつつあるのも喜びです。易の言葉がもう少し一般的に浸透すれば…という夢を持って、立体的な易経の読み方をダイジェストして連載いたします。

諸先生の訳文を参考に時代観や自然学の見方を加味しています。大らかに易経の物語を、楽しんで読んでいただければ嬉しく思います。

易経は〔1天〕〔2地〕に始まり、〔63水火既済〕で終息し、〔64火水未済〕でまた始まる万物生命の無限の循環を、人間の問題に置いて書かれています。

天と地は万物を創生する働きで、他の卦とは別格ですが、易の細かな法則にこだわらず、大らかに意味をつかみ、生命である人の生き方や、未来の道標を探るために判断の一助となれば幸いです。

 

E1 易経の読み方 「十翼について」

易経には『十翼』と呼ばれる解説書が伝えられています。 翼という文字には「たすける」という意味がありますので、十翼は易経を理解するための十篇の解説書といえるものです。

十翼とは、繋辞伝(けいじでん)上下二篇、彖伝(たんでん)上下二篇、象伝上下二篇、文言伝、序卦伝、説卦伝、雑卦伝各一篇の計十篇をいいますが、易経を読む前に必ず読んでおきたいものは繋辞伝です。

易経の卦と各卦を構成する六つの爻についての解説書で、今風に言えばハウツー書というのでしょうか、卦の背景にある考え方や易の本質について弟子の質問に対して先生が応える師弟の問答形式で書かれています。

抽象的な比喩で表現していることの多い易経の言葉(卦爻辞)を、具体的な例を挙げて解説していますので、言葉や構成を理解するだけでも易経の読み方が見えてきます。 師の表現は情緒的ですが、易は人の道を説く道理であり、それ以上に自然学、数学であり、文明の源であることを納得させられます。

師とは孔子を想定しているようですが、繋辞伝の書かれた時代から、孔子の弟子や儒家的流れをくむ優れた文人たちが繋辞伝の創作に関わっていたのではないかと思われます。いずれにしても聖人であった孔子の作とすることに意義があったのでしょう。

『彖伝(たんでん)』は卦の名称や卦の形(象形)を述べた言葉(彖辞)の解説書で、『象伝(しょうでん)』は卦の道徳的で政治的なとらえ方を説く『大象』と、爻の関連を読み、爻の言葉(爻辞)を解説する『小象』に分かれます。 『文言伝』は乾(天)と坤(地)の二卦について詳細に書かれ、『序卦伝』は卦の配列について、『説卦伝』は卦の象形を総括的に説き、『雑卦伝』は卦を二つずつ一対にして対照的に解説しています。

他に占筮の実例集である『左伝』がありますが、易経を読むためには『繋辞伝』が最も役に立つと思います。 易経はあらゆる問題に応えを導く優れた道理の書ですが、解説書があるとはいえ、易経の本を買って読んでもよくわからない、難解で無理という人も多いのです。

そこで日常の指針として活用するために、私のお勧めは立体的に読むことです。

例えば漢文なんて読めない、難しい漢字や言葉がわからなくても、卦の象形と四つの卦の組み合わせが示す意味を大らかにとらえることは、おそらく誰にでもできると思います。
そこで次月あたりから、易経の立体的な読み方と名づけた私流の読み方で、「使える易経」をブログに連載してみようと思います。どんなものか関心がありましたら、ぜひご覧くださいますよう。